ページ内を移動するためのリンクです

みこしくぐり健康祈る 大神幸祭

みこしくぐり健康祈る 大神幸祭

 「おみゆきさん」の愛称で親しまれている「大神幸祭」が15日、県内各地で行われた。みこしなどが繰り出し、にぎやかに練り歩いた。
 笛吹市の甲斐国一宮浅間神社では神事の後、化粧を施してピンク色の浴衣を着た女装姿の氏子ら約100人が交代でみこしを担いだ。「そこだい、そこだい」の掛け声と共に、独特な足踏みで境内や地域を練り歩いた。健康に育つことを願い、子どもとみこしの下をくぐる人の姿もあった。
 甲斐・三社神社では、甲斐国一宮浅間神社と笛吹・美和神社、甲府・玉諸神社の3神社から神職らが合流。みこしを担いだ氏子らは、水防を祈願するため信玄堤周辺の土手約400メートルを練り歩き、地面を踏み固めた。
 大神幸祭は約1200年前から続く伝統行事。神職が土手から「水神」と書かれた小石を投げて水防を祈願する「川除祭」も行った。

ページの終わりです