
甲州弁とは?~「し」には音符ついてるから♪
山梨県民同士が甲州弁について話しているので聞いてみましょう。
県外の方は、この会話を読むだけで甲州弁のことが分かりますよ!

甲州弁が県外で話題になることがあるみたい

テレビとかでね。でも「日本一汚い方言」と揶揄されることも

私はそれを、揶揄ではなく愛着と受け取る

県外に住んでた時、何気なく使ってしまう「し」が、周りには全然伝わらなかったな。ぶっきらぼうで怖い、怒ってるみたいって言われた。「ちょ」が否定の意味ってことも全然伝わらなくて戸惑った

県外で?そんなに甲州弁使っちょし(使わないでよ)

控えてはいた。時が止まるから。でも、つい出ちゃんだよ。方言ってそういうものじゃん

語尾の「し」「ちょし」は、山梨県民にとって玄関のスリッパみたいなもんだからね

スリッパって笑


甲州弁の「し」って「○○してみたら?」という優しい勧誘の言葉だよね。だけど、語気を強めると厳しい命令のニュアンスにもなるよね?

そうね。でも多くの場合、優しい方で使われてるよね。「この資料、見とけし」って言ったら、「この資料、空いた時間に見ておいてー」って柔らかい感じじゃん。これを県外者は「怒ってる?」「めちゃ上からくるじゃん」って怖く感じるみたいね

言葉だけで見ると、「見ろ」という命令形が入ってることもあるのかな

『いや、音符付くから。「し」には音符(♪)ついてるから』ってだれかがうまい説明してたな

それ、いい表現だなー

「ちょ」の使い方も独特だよね。甲州弁で「ちょ」は否定、禁止の意。そのあとに勧誘の「し」をつけて「ちょし」にしたり、「ちょしぃー」って語尾を伸ばせば、「しないでよー」って柔らかいニュアンスになるね


この「ちょ」が、ほんと県外では通じないんだよ

危険。県外で「ちょ」は危険。山口弁の語尾の「ちょる」とか「しちょー」は肯定の意味だし、全国的にもたった一文字に否定の意を込めようとする向こう見ずな言葉はないと思う。「ちょ」にまさか否定の意味があるなんて、全国の人は到底思わないから

甲州弁って向こう見ずだったの?・・・「ちょ」も語気を強めれば、厳しい命令になるなぁ

そうね。まあ実際、柔らかい口調の「ちょ」「ちょし」の用法がほとんどだけどね。でも、家族の中では「ちょ」を強く言って、厳しい禁止のニュアンスで使うことも多々あるなぁ。ちょうど今朝、言った。「私のケーキ、勝手に食べちょし!」

それは柔らかい口調の方ずら?笑

「し」も「ちょ」も便利なコミュニケーションツールって感じがするね。相手への配慮にあふれた言葉だけど、強い感情も表現できるという点で

言葉の自在棒だ

・・・その例えはちょっと分からないけど


甲州弁と言えば、「ずら」も外せないね。今、あなた使ってたけど

ずら、使ってた?全然気づかなかった

え、10秒前くらいに使ってたけど・・・

そうだっけ?「ずら」は、女子より男子がよく使うけど、女子でも使う人は結構使うよね

※「あなた」を甲州弁で「おまん」と言うことがある

この辺りが、甲州弁が日本一汚い方言といわれる由縁なのかな

うん、そうかもしれない。「いいさよ」みたいに温かみのある甲州弁もあるんだけどね


「いいさよ」は、山梨県民に最も愛される甲州弁らしいよ

へー。意味も通じやすいしね。その場の雰囲気、良くしかならないからね

良くしかならないから?なんか変な言い方。良くするだけだからってこと?

そうそう。これも甲州弁かなあ

いや、ちがう。それはあなたの語彙力の問題な気がする

ひど・・・

ちょっと言い過ぎた?

いいさょー

うわっ・・・

他にどんな甲州弁があったかな?

・けったるい・・・昨日飲みすぎたから今日けったるいな(だるいな)
・よたい・・・よたい(ボロボロの)カバンだね
・ちょびちょび・・・ちょびちょびしちょし(調子に乗らないでよー。出しゃばらないでよ)

・かじる・・・背中をかじる(掻く)
・えらい・・・草刈りはえらい(疲れる)
・ぶちゃる・・・「玄関に置いたゴミ、ぶちゃっといて(捨てといて)」「もう、ぶちゃったよ」
・しにる・・・昨日のとこ、しにってた(青あざができてた)

「しにる」ってさ・・・かなり限定されたシーンのための言葉だよね。「青あざできた」とは言わないよね

山梨では青あざができる人が多かったのかな

なんで?なんか怖いんだけど

山多いし、石とか多いし

適当すぎずら?そんなことないら

「ら」「じゃん」も甲州弁だよね

そうだね。「じゃん」は、「~だよね」、「~ですね」といった同意・肯定を求めるときに使うよね。でも、山梨だけじゃなくて、静岡、長野、神奈川でも広く使われる方言なんだ。けど、山梨では、動詞の終止形の語尾にも使われるのが特徴なんだ

「頑張るじゃん」「行くじゃん」・・・たしかに。甲州弁色が出てる

甲州弁って、かわいらしさと滑稽さと温かみがある方言だね

そうだね。甲州弁使うと、地元への愛着を軽い感じで表現できて、なんかいいんだよね
written by ヒノキブンコ