
「推し」「推し活」とは?意味や推しの派生語を分かりやすい解説
推し、推し活などの言葉を聞く機会が多くなりました。その意味や用法を例を交えて分かりやすく解説します。
- 目 次
- 1. 「推し」とは?
- 2. 推しの対象になり得るもの
- 3. 「推し」の使用例
- 4. 「推し」と「好き」の違いは?
- 5. 「推し活」とは?
- 6. 推しの派生語
- 7. 推し活をする人に女性が多い理由
「推し」とは?
「推し」とは、自分が特に強い愛着を持って応援しているアイドルグループやその特定のメンバー、アニメ作品や登場キャラクターなどの対象を指す言葉です。
「押し」ではないのでご注意を。
推薦する、推す、などの動詞から派生しました。当初はアイドルファンの間で使われ始めた言葉でしたが、今では俳優やユーチューバー、Vtuber、さらに生活用品などのモノに対しても使われるようになりました。
推しの対象になり得るもの
以下が推しの対象になりえます。
• アイドル
• YouTuber
• Vtuber(声で活躍する配信者)
• 映画作品
• 俳優
• アニメ作品
• 声優
• スポーツ選手(バスケットボール選手、フィギアスケート選手など)
• キャラクター
• 食べ物、メニュー
• 場所
このように、「推し」は人やグループ名、生活品やロケーションなど、さまざま対象に使われています。
「推し」の使用例
「あのアイドルグループの中で、私の推しは〇〇くん」
・・・自分が応援しているアイドルメンバーを指す
「このお店の推しメニューはなんといってもおにぎりセット。武川米を使ってて、なんと豚汁までついてくるよ」
・・・強くおすすめしたいお店やそのメニューを指す
「○○ってアニメが今の推し」
・・・面白かったアニメ、感動したアニメを指す
「推し」と「好き」の違いは?
「推し」は「外部への波及」を目指そうとする点で「好き」とは異なります。
推しには、応援したい、この良さを広めたい、まだ知らない人にその魅力を伝えたい、という公益に資するアクティブな気持ちが込められているからです。
「推し活」という言葉は生まれましたが、「好き活」というのは生まれませんでした。もちろん音の響きの良さもあったでしょうが、推しに含まれるニュアンスが「活動」という言葉と親和性が高かったことを示すものです。
「推し活」とは?
推しのライブに積極的に参加したり、応援グッズを用意して応援する、その様子をSNSで発信する、ロケ地やゆかりのある場所に訪れる(聖地巡礼)。これらが「推し活」です。
「まだ知らない人へ教えてあげたい」推し活は主体的なチャレンジです。そのチャレンジを通して、推しのことをより詳しく知っていくことになり、同じ推しを持つ仲間との交流の機会にもつながるわけです。
推しの派生語
他にも推しの派生語が生まれています。
「推しが尊い」・・・推しを称える最高級の形容。
「単推し」・・・アイドルグループの特定のメンバーやアニメ作品に登場するキャラクターの1人を応援すること。
「箱推し」・・・アイドルグループなどメンバー全員を応援すること。
「推しピ」・・・応援しているアイドルやアニメキャラクター、好意を抱いている身近な人などに対して使われます。「推し」と「ピープル(people)」を組み合わせた言葉で、親近感のニュアンスが高まっています。基本的には「推し」と同じ意味ですが、クラスメイトや友人など身近な人に対しても使われることが多く、「すきピ」から派生したと考えられます。
推し活をする人に女性が多い理由
自分が好きな人、好きなモノができたときの行動は人ぞれぞれですが、大きくは、
・自己の範囲内で「好き」を探求するパターン(昔で言うオタク文化)
・同じ価値観を持つ人たちと「好き」を共感し、コミュニケーションを楽しむパターン
があります。推しや推し活に近いのは後者です。
女性はもともと共感性が高い傾向があり、またコミュニケーションを好むため、「好き」が「推し」になりやすいと考えられます。
たしかに推し活なるものは昔からありました。好きなアイドルを「憧れのアイドル」、好きな先輩を「憧れの人」と呼び、バスケットボールやフィギアスケートでは女性ファンが「憧れの選手」を応援する文化が以前から根付いていました。応援グッズも可愛らしいものやキラキラしたグッズが昔から多かったですね。
そんな「憧れ」のニュアンスは「推し」に継承され、またSNSで情報収集やいいねの共有がしやすくなったこともあり、一気に推し・推し活という言葉が広がったようです。
今はプロ野球やサッカーでもピンクのかわいらしい手作りうちわや応援ボードで選手の推し活をする人も増えましたね。
以上、「推し」「推し活」についてでした。
単に応援するだけでなく、その良さをSNSで発信したり、同じファン同士で交流する。そのように自分の情熱を頑張って表現することが「推し」でした。
written by ヒノキブンコ