ページ内を移動するためのリンクです

猫ミームとは?ミームは文化の遺伝子⁉

今年の流行語大賞候補になった「猫ミーム」や、その語源となった「インターネットミーム」「ミーム」についてご紹介します。そこには生物学や文化を巻き込んだ深い意味がありました!

meme

猫ミームの「ミーム」ってなに?

memo

日本人は生まれてからひらがなを学んで、そのひらがなを使って社会生活を送る。仕事やプライベートを充実させてく

meme

たしかに漢字だけだと難しいかも

memo

何もかも模倣されるわけじゃないけど、いいものは社会で自然と模倣される。人の脳から脳へ、まるで遺伝子のように複製され始めるんだよ。それがミーム

「猫ミーム」とは?

猫ミームとは、猫の画像や動画を使ってダンス音楽や日常の出来事を面白おかしく表現した動画です。切り抜き、擬人化、リピート再生など趣向を凝らして愛らしく仕上げた動画は、SNSで共感を得て話題になりやすく、猫ミームは今やインターネット文化になりました。

猫ミームの例

グランピーキャット(Grumpy Cat)
グランピーとは「不機嫌そうな」という意味。アメリカ・アリゾナ州の飼い猫が不機嫌そうな顔をしていると人気になり、その素材に皮肉的なセリフを付けて日常の場面を再現するコンテンツがSNSで流行りました。

ニャンキャット(Nyan Cat)
ニャンキャットはお菓子のタルトの体をした猫が虹を出しながら、ポップな音楽とともに飛んでいるアニメーション。2011年に公開されるとSNS上で話題になり、国の壁を超えて世界中でさまざまな派生動画が生まれました。


ほかにも、音楽に合わせてダンスをしているように見せる動画や頭を抱えて絶望しているように見える動画など、さまざまな猫ミームが話題になりました。言葉や文化の違いに関係なく、見たらすぐ笑顔になるのが猫ミームの魅力です。

インターネットミーム

猫ミームの「ミーム」とはインターネットミームのことです。

インターネットミームとは、インターネット上で話題になった画像や動画、言い回しなどのコンテンツ自体、またそのコンテンツが改変されて拡散されていく現象をいいます。

過去にSNSに投稿された動画やマンガ・映画などの作品のシーンが基になることが多く、愛着やジョーク、新たな解釈を交えて改変された派生物が次々に生まれていくのが特徴です。

アニメのワンシーンから生まれた「○○構文」やボカロ音楽の「踊ってみた」もインターネットミームと言えます。

▼こちらの記事もぜひご覧下さい
ボカロとは?〜ボカロが画期的だったのは?名作 ボカロ曲もご紹介

ミームとは?社会の遺伝子、文化の遺伝子

ミーム(meme)はもともと生物学の分野で提唱された言葉です。生物の脳から脳へ複製可能な『社会・文化に関わる情報』の単位のことで、日本語では「社会的遺伝子」「模倣子」「意伝子」などと呼ばれたりします。

単に複製可能な情報であればいいということではなく、その時の社会や文化に必要とされ、自然と引き継がれていく一種の『型』のようなもの、それがミームです。まるで遺伝子のように社会に広がり、時代で淘汰されたりアップデートされていきます。

ミームの概念は研究者によっても異なりますが、以下はミームと解釈されることがあります。

・科学論文の形式
・スラング
・有名なメロディー
・釣りの釣法(遠投カゴ釣り、エギングなど)
・ミニスカート
・言語
・国名
・ファッション
・宗教的行動
・著名人の講演・啓発
・鳥のさえずり(オスがメスを呼ぶ鳴き声)
・文体(達筆な文字、丸文字など)


ウグイスの羽毛の色は遺伝的(先天的)に決まります。一方で、ウグイスの「ホー・ホケキョ」という鳴き声は練習を経て後天的に獲得するものです。うまく鳴くことができないとメスに振り向いてもらえないため、オスは周りの「ホー・ホケキョ」を聞きながら練習して上達していきます。これはミームを獲得する過程と言えます。

「ひらがな」もミームと密接な関わりがあります。日本人は生まれつきひらがな遺伝子のようなものを持っているわけではなく、生まれてから後天的に獲得していきます。そして、獲得したひらがなの型(言い回しなど)を使って仕事や恋愛など社会生活を送ります。

ひらがなは柔らかい印象を与えるので、仕事や恋愛において相手とのコミュニケーションを円滑にしてくれます。漢字だけで社会生活を送るのは難しいでしょう。そのため、ひらがなを使ったあらゆる表現が長期的に残ったミームと言えそうです。

生物集団が世代を超えて積み重ねた知や技は社会、文化そのものですが、ミームはその社会文化の個々の構成単位です。

meme_01.jpg

正確な模倣や合理的な改変によって増殖するミームと、不正確に面白みや滑稽さのために非合理な改変で増殖していくインターネットミームは、一見別物に見えますが、それが生物の創造によって見い出される点、ウイルス感染のように広がっていく点で似ています。


以上、「猫ミームとは?ミームは文化の遺伝子⁉」でした。猫ミームの次は果たして何ミームが流行るのでしょうか?

written by ヒノキブンコ

ページの終わりです